そもそものお話

「水素ごっくっくmini」のフィルターの場所

「水素ごっくっくmini」は、正面から向かって右側面のカバーの中にフィルターがあります。カバーはネジ2点で止まっています。
フィルターの着脱ついて





フィルターの位置と順番

ROフィルター
テクニカルサポート部
皆さんこんにちは。翔栄ウエルネスのテクニカルサポート部です。
今回は、弊社の水素水サーバー「水素ごっくっく」のフィルター交換についてご紹介します。
「水素ごっくっく」をお使い頂いている方々にとって欠かせない情報でありますので、ぜひ最後までお読み頂けますと幸いです。
水素水サーバー「水素ごっくっく」は水道直結型です。つまり水道水を原水として取り込み、サーバーの中でとてもピュアな水素水へと作り変える仕組みを持っています。
この「作り変える仕組み」のひとつが、4段階のフィルターによるろ過機能です。
サーバー正面下部の白いカバーは下に押しながら手前に引くことで取り外せます。取り外すと右の写真のような見た目になります。
赤い線で囲った部分がろ過フィルターです。
これらフィルターは消耗品です。フィルターは水を流せば流すほど、ろ過をすればするほど、徐々に性能は落ちていきます。
したがって使用期間や取水量に応じて定期的な交換が必要なのです。
「水素ごっくっくmini」は、正面から向かって右側面のカバーの中にフィルターがあります。カバーはネジ2点で止まっています。
4種類のフィルターはすべてワンタッチのカートリッジタイプとなっていますので、ユーザーの皆さんでも簡単に着脱が可能です。
ではここから簡単に、フィルターの交換手順についてご説明しましょう。
(※フィルター着脱作業をする際は、前もってサーバーの電源をOFFにして下さい)
まずは既に「水素ごっくっく」に装着されているフィルターを取り外します。
フィルター上部の「フィルターヘッドコネクタ」にあるボタンを押しながらフィルターを引き抜いてください。
ボタンを押しながら・・・ ⇒ ⇒
引き抜く!
※ワンポイント※
フィルターヘッドコネクタのボタンが硬くて押せない場合は、一度「水素ごっくっく」の電源を入れなおし、いつもの取水口からコップ一杯ほど水素水を汲んでから、再度電源を落として試してみてください。
サーバー内タンクが満水のときは流水経路の内圧がやや高くなっています。タンクから水素水を少し抜くことで解消されますので、これはそのための手順です。
※注意点※
フィルターを取り外すときに、フィルターの中やカプラ(ジョイントの部分)に残った水が少し吹き出ることがあります。
必ず雑巾などを下に敷いてから行ってください。
新しいフィルターを装着する際は、フィルターをそれぞれ所定の位置へ押し込むだけでOKです。
フィルターヘッドコネクタのボタンを押す必要はありません。
【ポイント】
・給水元の水圧を利用した洗浄方法のため、「水素ごっくっく」の電源を入れる必要はない
・ 〃 、水圧が弱い現場ではできないこともある
・隠れボールバルブを開くとき急に全開放にすると、最初に突発的な空気と水が出てくるので、要注意
ROフィルター
サーバー正面より見て左から、『赤⇒黄⇒緑⇒青』の順番に水は通っていきます。この順番にも意味があり、大きい不純物から小さい不純物へ段々とろ過をしていくのです。(※青いフィルターだけは若干違った目的があり、緑のROフィルターの後に位置しています)
思わぬ誤動作が発生しないよう、くれぐれも席替えはお控え下さい。
さて今回はこのくらいにして、次回は「フィルターの出荷前洗浄」と、各フィルターそれぞれのもう少し突っ込んだ説明を予定しています。
ではまた次回、お楽しみに。
テクニカルサポート部